真田出陣ねぷたの製作
日本一(ひのもといち)の夏まつり
真田氏は上田地域にとって歴史的な大きな遺産であり、今後後世に伝えるべき新たなイベントとして「真田出陣ねぷた」が実行委員会により計画され下記日程でお祭りが開催されます。
今回実行委員会より組合にその「ねぷた作製』2基依頼があり、組合では社会貢献活動と位置づけて作製のお手伝いをしました。
ねぷた本体は鉄骨での骨組みの為、組合員の方で鉄骨業に携わる方々に作製の説明会を設け、その中より入札(6月2日)により作製していただく事業所(アイアン工業)を決定し、6月4日に弘前と友好が
あり「尾嶋ねぷた」として祭りを実行している群馬県太田市に伺い、実物を見て6月中旬より作製を開始しました。鉄骨は7月9日に海野町交差点の旧一富士跡地で組み立てます。
その後組合の東信支部の電気やさんの協力でねぷたの電灯配線がされ、8月上旬に和紙で作った武者絵貼りがされ完成となります。
大きさは巾が約6m、奥行き2.4m、高さが伸縮時約5m伸ばした時に約7.5mと巨大なものとなります。
当組合では「真田出陣ねぷた」の製作を任されて、作製に着手しました。
真田出陣ねぷた祭り
日 時 |
こちらでねぷたが上下する出陣ねぷたの動画が観れます。 |
|
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
製作中の動画がこちら(UCV上田ケーブルビジョン)よりごらんに慣れます。
製作状況
6月16日 |
|
6月16日 |
|
6月16日 |
|
6月16日 |
|
6月16日 |
|
6月22日 |
|
6月22日 |
|
6月26日 |
|
6月26日 |
|
6月26日 |
|
7月6日 |
|
7月6日 |
|
7月9日 |
|
7月9日 |
|
7月9日 |
|
7月17日 |
|
7月20日 |
|
|
|
弘前ねぷたの起源・歴史
ねぷたまつりの由来はさまざまあるが、(定説)江戸時代元禄期の後半からの「七夕祭りの松明流し・精霊流し・眠り流し」や「盆灯籠」などが融合変化し、現在の華麗なねぷた発展してきた。
青森ねぶたとの違い
弘前のねぷたが「neputa」であるのに対し、青森のねぶたは、「nebuta」と発音が違うが、これは1980年(昭和55年)の国の重要無形民俗文化財に指定されてから。
弘前ねぷたは1日開始なのに対し、青森ねぶたは2日開始であるのは、弘前は「出陣」で、青森は「凱旋」であるためで、順序は青森が弘前の後になる、と言われている。(ウィキペディアより)